桂小場→将棊頭山→木曽駒ヶ岳→濃ヶ池→桂小場 2010.8.21-8.22

今年の夏は「猛暑」ですが、良い天気が続くので、1000円高速を利用して、中央アルプスの駒ヶ岳に登りに行きました。

今回のコースは、新田次郎の「聖職の碑」の舞台となった、桂小場から将棊頭山を経由するクラシックルートです。

桂小場の駐車地

かなりの傾斜地です。

桂小場コース登山口発(6:03)

大樽避難小屋(8:30)

金曜日の晩、中央高速の駒ヶ岳サービスエリアで車中泊し、駒ヶ根ICから桂小場に向かいました。桂小場から大樽避難小屋までは、ほぼコースタイムの2時間半ほどで登れました。

行者岩

西駒山荘(11:55〜12:10)

遭難記念碑(12:30〜12:40)

大樽避難小屋を過ぎると、胸突八丁の急な登りが続き、ペースダウン。休憩時間も長くなり、コースタイムの1.5倍くらいかかりました。西駒山荘の手前には、冷たい水が流れる水場があり、ここでお昼にしました。

将棊頭山のピークを過ぎた辺りに遭難記念碑がありました。まだ新しい石碑だなぁと思って、後ろを見たら、平成16年の建之だそうで、その小さな新しい石碑の後ろに、大正3年建立の大きな石碑がありました。こちらの方は、「遭難記念碑」以外の文字は、100年近い風雨にさらされて、判読できませんでした。

将棊頭山を振り返る

宝剣岳と中岳

馬ノ背を登る

遭難記念碑を過ぎ、濃ヶ池への分岐点を右に曲がり、馬ノ背経由で木曽駒キャンプ場に向かいました。西駒山荘から3時間、午後3時頃、キャンプ場に着きました。山頂は目の前ですが、ガスった天気なので、山頂に登るのは明日にしました。

木曽駒ヶ岳山頂からの御来光

北アルプス(穂高岳・槍ヶ岳)遠望

南アルプス(白根三山)と富士山

8/22、日曜日の朝は、快晴でした。カメラと三脚を持って、山頂に向かいました。日の出の時刻は、5:07:30 なのですが、予定の時刻になっても太陽が出てきません。雲に隠れているようです。予定より2〜3分遅れて、地平線の雲から日の出が見られました。

駒ヶ岳頂上小屋とキャンプ場

御嶽山

御嶽山と木曽駒ヶ岳

木曽駒山頂で御来光を仰ぎ、360°の展望に満足してから、テント場に戻り、朝食を食べました。帰りは、濃ヶ池経由で、桂小場に戻ります。

中岳からの眺め (魚眼レンズ)

宝剣岳と空木岳

宝剣岳と天狗岩

キャンプ地から中岳を越え、宝剣岳との鞍部に向かいます。この辺りを歩いているのは、ロープウェーで登って来た人の方が多いでしょう。宝剣岳はすぐ近くですが、今回はパスして、カールを下りて行きました。

三ノ沢岳

駒飼ノ池付近

濃ヶ池と伊那前岳・宝剣岳

まだ登ったことのない三ノ沢岳。今度来たときは、是非登りたいです。駒飼ノ池は、どれが池だか分らない所でした。濃ヶ池も、かなり浅く、大きな水溜りのようでした。

将棊頭山〜行者岩の稜線

信大コース分岐点

「右 シラベ平管理所」を直進

桂小場への下りは、信大コースを下りました。途中、「右 シラベ平管理所」の道標があり、直進しました。右に曲がってシラベ平管理所を経由しても、望学台付近で合流します。

望学台。「百曲がりを経て桂小場←望学台→水無坂を経て桂小場」 

信大コース(水無坂)登山口

砂防ダムの堰堤

しばらく行くと、「望学台」と書かれた道標があり、半分消えかけた文字を読むと、どちらの道も桂小場に下りられそうです。左右の道を見比べたところ、右の方がハッキリしていたので、水無坂経由の道にしました。昭文社の高原地図に載っているのは、「百曲がり」経由の道ですが、水無坂経由の方が良さそうです。望学台から30分程の下りで、信州大学の演習林の看板の前に着きました。ここで百曲がりからの道と合流しました。橋を渡り、小黒川に沿って下りていくと、巨大な砂防ダムの堰堤があります。ここの階段の登り・下りが結構キツイです。舗装された林道を下っていくと、出発地点の駐車地はすぐです。 → GPS DATA 

 

 2010.8.26 UP

 

このページの先頭へ

前のページ(池平山・剱沢)へ

次のページへ(白山)

最初のページへ

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送